境内のご案内
![](https://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/keidai-map-240221.jpg)
01 仁王門
※重要文化財(室町時代)
仁王門は当初楼門として計画されましたが、途中で計画変更され上層の主要部を覆うような形で屋根がかけられ近年まで外観は単層でした。昭和34年解体復原修理の際楼門として復原され屋根も銅板葺きに変えられました。仁王尊は室町時代の作、楼上の扁額「高幡山」は江戸時代初期の運敞僧正「号泊如」の筆。
02 不動堂
※重要文化財(室町時代)
康永元年(1342年)山中より移建。 不動堂は清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立しましたが、建武2年(1335年)8月4日」夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で東京都最古の文化財建造物です。
03 奥殿
04 大日堂
![大日堂](https://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/uploads/2019/10/035f47837f11e241875a124299c99533-1030x690.jpg)
大日堂は高幡山の総本堂です。 江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事が行われました。 新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で材は尾州檜が使われています。又大玄関は桃山時代様式です。有名な鳴り龍天井や優れた彫刻群、幽玄な内陣荘厳等の鑑賞ができます。(月曜日休館)
05 聖天堂
06 大師堂
07 虚空蔵院
08 五重塔
09 弁天堂
10 交通安全祈願受付所
11 交通安全祈願殿
高幡不動尊は「交通安全祈願の本山」とも呼ばれ、毎日色とりどりの車とたくさんのドライバーでにぎわいます。どうぞ皆様も交通安全祈願のお申し込みをなさってください。 当山不動明王様に心をこめて、皆様の安全を毎日御祈願させて頂きます。
12 別院 観音院
13 上杉憲顕の墳
茶湯石。上杉憲顕は氏憲の子、享徳4年正月(1455年)足利成氏の軍と立川河原に会戦、深手を負い高幡寺に入り自刃した。自然石はその墓標で、俗間信仰に茶湯石(服石)と言い、百か日忌払い供養の伝承がある。(鎌倉大草紙)
14 納経所・朱印所
![納経所・朱印所](https://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/7d56aedc31e56f8a46969d4dc193847d-1030x687.jpg)
御朱印の受け付けをいたしております。
15 宝輪閣(お札所)
16 納札堂
護摩札、お札、お守り、破魔矢、熊手、だるま、ほのほうちわ等のお納め受付をしております。
※下記のものはお受けできません。
人形、人形ケース、ぬいぐるみ、陶器、ガラス、金属製品、香炉、花立、燭台、宗教行事品以外のもの。
17 豊泉寮(茶室)
![豊泉寮(茶室)](https://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/13da60479b0b387fa24e46136a2dca97-1030x685.jpg)
6月あじさいまつり期間中の特定日に呈茶席がございます。
茶事貸席のご相談、承ります。
18 知足庵(茶室)
19 風信庵(茶室)
20 四季の花めぐり・碑めぐり
21 山内八十八ケ所巡拝路
23 元祖「高幡まんじゅう松盛堂」境内売店
創業大正7年、全国菓子大博覧会金賞受賞、元祖「高幡まんじゅう松盛堂」の、境内売店です。
「高幡まんじゅう」は、つぶしあん茶色とこしあん白色をバラ売り1個より、8個入り御箱入りなど、ご用意しております。元新選組隊士で八王子出身の中島登が描いた「戦友絵姿」をモチーフにした、和装姿の土方歳三の形をした人形焼「土方歳三まんじゅう」も好評です。新選組グッズも豊富に取り揃えております。
御参詣の折、ぜひお立ち寄りください。
直通電話:042-591-0035
運営会社:株式会社高幡まんじゅう松盛堂
24 御門前「そば処開運そば」境内売店
御門前「そば処開運そば」の境内売店です。
縁起のいい「厄除けこんぶ」「開運まんじゅう」や四季折々のお土産を取り揃えて皆様の御来山を、お待ちしております。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
直通電話:042-591-0678
運営会社:有限会社開運そば